早稲田大学情報教育研究所
Institute for Digital Enhancement of Cognitive Development, Waseda University

構成員

研究概要

 情報教育研究所は2000年12月から2005年11月までの第一期では広義の『情報教育』(教育の情報化・情報教育の過程化)に関する研究を通じて、インターネットが普及した国際情報社会の社会環境における自己学習と集合学習のあり方を探り、2005年12月から2010年9月までの第二期では携帯電話などを利用したubiquitous learningとLMS(learning management system)/CMS(contents/course management system)の普及を前提として、自律的相互学習を促す学習環境を実現するために情報通信技術をどのように活用できるか研究を進めてきた。2010年10月から2015年9月までの第三期では、文部科学省人材委員会や日本学術会議知の創造分科会で展開されている『学士力』や経済産業省経済産業政策局産業人材政策室が提唱する『社会人基礎力』など大学教育の卒業要件に関する議論なども踏まえ、CEFR(A Common European Framework of Reference for Languages:Learning,Teaching,Assessment)やOECDのPISA(Programme for International Student Assessment)などを出発点としながら、can-do statementsに基づく教科内容の明確な提示とこれに関連したポートフォリオなどの学習履歴ならびに学習活動の過程と成果の蓄積・分析・活用を実現するための情報技術の応用ならびに自律的相互学習を促す学習環境の構築に関する研究を推進する。

 具体的な研究活動としては、所長・研究員がそれぞれ科学研究費補助金などによる助成を受けて情報教育に関わる研究活動を進めていることを前提に、こうしたさまざまな研究プロジェクト間の連携と相互支援を行うための枠組みとして情報教育研究所を活用することを目指し、月に一回程度(年間8回程度)の公開研究会・研究交流会・講演会等を単独または電子情報通信学会思考と言語研究会・次世代大学教育研究会・日本英語教育学会など外部組織と共催して開催し、研究員の活動について対外的な広報と連携の場を提供するとともに、新たな研究活動の方向性を探ることとする。


2010年度研究報告

注意事項